| 
        
          
            | 
              
                
                  |  | ◎ 親魚捕獲・蓄養 |  
                  | 8月〜12月にかけて産卵のため母川へ戻って来た親魚を、ウライ、曳網などで捕獲し、成熟して採卵できるようになるまでの期間、陸上の施設や河川内の生簀などで蓄幼養します。 |  
                  |  |  
                  |  | ◎ 採卵・受精 |  
                  | 成熟した雌の腹を切開して卵を出し、これに雄の精子をかけて受精させます。 1尾あたりの平均採卵数は約2,500粒です。
 |  
                  |   
                    
                      
                        |  | ◎ 受精卵の収容 |  
                        | 受精させた卵をふ化場へ運び、ふ化器に収容します。 水温8℃前後の湧水で管理します。
 |  |  
              
                
                  |  | ◎ 発眼・ふ化 |  
                  | 受精後8時間で分割が始まり、約30日間で発眼します。発眼後、30日間でふ化します。ふ化した仔魚は屋内の暗く安静な養魚池でさらに約60日間近く管理します。 |  
                  |  |  
                  |  | ◎ 浮上・飼育 |  
                  | 仔魚のさいのう(栄養袋)を吸収すると浮上遊泳を始めます。 この時点から飼育池で30〜60日間、安全な餌を与え放流する時期まで育てます。
 |  
                  |   
                    
                      
                        |  | ◎ 放流 |  
                        | 3月〜5月の沿岸水温が5℃の頃、飼育池から直接あるいは輸送して放流します。 放流稚魚は数日から1ヶ月で海に下がります。
 |  
                    
                      
                        |  | ◎ 回遊・回帰 |  
                        | 沿岸水温が15℃近くなると稚魚は外海に出てサーモンロードを回遊して北洋の海で過ごし、2〜8年(平均3〜5年)で母川にもって来ます。 |  |  |  |